EBPに関する誤解を解決してくれるおすすめ本

EBP(Evidence-Based Practice)について学びたい方はもちろんのこと、EBPに対して不信感・反感をお持ちの方にも、ぜひ読んでもらいたい書籍を紹介します。

タイトルに「心理職のための」とついていますが、運動指導者でも何ら問題なく参考にできます。以下は「はじめに」の冒頭からの抜粋です。少し長くなりますが、とても大切な内容です。「心理臨床家→運動指導者」などのように自分の活動するフィールドにマッチする単語に置き換えて読んでみてください。

かつて,自らの実践する心理臨床には効果があるとアプリオリに盲信していても何も問題のなかった時代があった。しかし,それはとうに時代遅れになった。エビデンスに基づく医療(Evidence-Based Medicine : EBM),エビデンスに基づく実践(Evidence-Based Practice : EBP),あるいはエビデンスに基づく心理臨床(Evidence-Based Psychologocal Practice : EBPP)という言葉は,わが国の心理臨床の現場にもかなり普及してきた感がある。

しかし,その一方で,いまだ「エビデンス」という言葉やEBPに対して,違和感,あるいは嫌悪感や反感すら抱く心理臨床家も多い。これはわが国の心理臨床において非常に不幸なことである。そして,そのほとんどは,明らかに初歩的な誤解や無知に基づいていると言っても過言ではない。つまり,EBPが広がりを見せる一方で,その意味や目的が十分に理解されず,言葉だけが独り歩きをしているというのが現状である。

さらに,EBPというものは好き嫌いですませることのできるような問題ではない。それは何よりも,効果的かつ倫理的な臨床のため,そして臨床心理学の発展のためには必須のものであり,心理臨床家すべてが身に付け,実践しなければならないものである。

(中略)心理臨床への期待が寄せられることもごく普通になってきた。われわれはそうした社会からの期待に応える必要がある。しかし,EBPが根付いていない現状ではその期待を裏切ってしまい,再び心理臨床への不信や疑念が大きくなってしまうのではないだろうか。社会やクライエントから寄せられた期待に応え,真に効果のある心理臨床を実践するために,エビデンス・ベイスト・プラクティスは,今後ますます重要な導きの糸となるものである。

本書は、タイトルに「入門」とあるように、「エビデンス」とは何か、「EBP」とは何かという部分の説明からしてくれています。

EBPに対して不信感のある人にこそ,手に取ってもらいたい

多くの方が、いまはエビデンスが重要視されてきていることに気付いているとは思います。しかし、エビデンスに基づいた実践に対して不信感や、反発の感情を抱いている方がいるのも事実です。

本書の第1部-第2章「エビデンス・ベイストに対する批判」では、それらの不信感はEBPに関する初歩的な誤解に拠ることが多いと指摘し、その誤解を解くことに努めています。

第2章の見出しを抜粋します。

  1. エビデンスで人の心はわからない
  2. エビデンスによって特定のアプローチや介入を批判するべきではない
  3. エビデンスは統計的多数者を重視し、少数者を切り捨てるものではないか
  4. EBPは治療の画一化を招くのではないか
  5. ランダム化比較試験は非倫理的ではないか
  6. EBPやRCTは心理療法の医療化をいたずらに押し進めるものではないか
  7. エビデンスは大事だが、それだけではいけない

これらの見出しは、EBPに対する誤解の内容を示しています。つまり、この見出しを読んで「そうそう、そう思う。エビデンスが大事なのはわかるけど、それだけじゃないでしょ」と感じた方は、EBPに対して多少の誤解をしている可能性があるということです

それらの誤解を解き、正しい認識のもとでEBPを自分の中に取り込んでいくために、本書は役立つはずです。

もちろん、「EBPについて、一度勉強しておかないとなあ」と思いつつも、後回しになっている方にも、強くおすすめします

本書でEBPについて理解を深めると同時に、論理的に物事を考え、正しい議論を行う方法について学ぶには以下の書籍を併せると良いです。